退職後、予想外の出費があったのでお伝えします
関東は梅雨の季節ですね。
今まさに泣きたい気分。
こんにちはみなとで(みなと (@m17t0) | Twitter])
ブログアカウントはこちら→みなと(@hen518)| Twitter
うっかり忘れていたのですが
退職したら自分で住民税
支払わなきゃいけなかったんですよね。
先日、区役所から通知書と振込み用紙が送られてきて白目剥きました…!!!
ひとまず来年の1月までに
期日がそれぞれ4回あって
決められた額を支払うんですね。
で、1回の金額がわたしの場合
だいたい25,000円なので
約25,000円×4回で
約100,000円…
じゅうまんえんて!!!
高いですね。そりゃ白目も剥きたくなるってもんです〈○〉〈○〉
住んでる地域によって金額が違うと思いますが
この出費、痛すぎます。
まあ失念してた自分が悪いのですが…!!!
支払い期日も
7月2日、8月31日、10月31日、1月31日と
なんだか一定ではなくて。
振込み期日をすぎると
超過金がかかるから送られてきた
納付書が使えないってことも
書いてあってですね。
住民税にも超過金ってあるんですね。
はじめて知りました。
忘れっぽい自分が毎回忘れずに
約25000円ちゃんと振り込めるか不安ですし
万が一就職活動が長引いたら
滞りなく支払えるかもわからなかったので
まとめて支払ってきました\(^o^)/
就活中で貯金額が減っていく中での痛い出費…
住民税って給与から毎月天引きされてましたし
それこそ前々職の時は退職金があって
その中から支払ってもらってたので
自分で払わなきゃっていう感覚があまりなかったんですよね。
今回は退職金がない企業だったので
ひしひしと福利厚生の大事さを痛感してます。
たいしょくきん、だいじ。
みなとおぼえた(ФωФ)
「とりあえず生活費さえあればなんとかなるでしょ~」
と楽観視していたのが一転、
突然の(でもないけど)出費で痛い目をみました。
まとめ
というわけで、これから転職活動するよって人は
生活費+住民税も(あと国民年金代と国民健康保険代も毎月)あるってことをお忘れなく!
ご利用は計画的に(笑)
それではまた!
(みなと (@m17t0) | Twitter])
ブログアカウントはこちら→みなと(@hen518)| Twitter