こんにちは。みなとです(みなと (@m17t0) | Twitter])
ブログアカウントはこちら→みなと(@hen518)| Twitter
前の記事でホームロースターをクラウドファンディングで支援したということを書いたのですが、その運用方法をどうしようかなどとつらつら書いてみたいと思います。

▼関連記事
焙煎機なので生豆を購入しなきゃだよなと
最初に届くときは生豆もついてくるコースを支援したのだけど(コロンビアのスプレモ)それを使い切ってしまったら生豆を購入しないといけないんですよね。
せっかくお金を出して支援したんだから宝の持ち腐れにはしたくない。
焙煎が面倒になって使わなくなってしまうことも十分考えられる(わたしのことだ)
なので運用方法は十分検討しておかないといけないような気がしてこの記事を書いてみました。

通販でも調べたら生豆を販売しているところはあるけど、それはそれでなんだか味気ない気はする。コスパはよさそうだけど。
やっぱり実物を自分の目で見て買いたいなと思ったり。
となると、どこで購入するかという話なんだけど、阿佐ヶ谷で焙煎の仕事をやっている友人のお店で生豆を販売しているか聞いてみるのも一つの手かな。
自宅から少し遠いのがネック。。
もしくは職場近くのコーヒー店にどうやら生豆を販売しているところがあるのでそこもいいかななんて思ったり。
お店を見に行って決めたいと思います。
なんとなく行きつけのコーヒー店を作っておくのが今後焙煎機を運用していくうえで大事なことになりそうな予感。だいぶコミュ障だけど大丈夫だろうか。。
それと焙煎したあとだけど、自宅で飲むのは限界があるので多く焙煎出来たら実家や姉の家に送ってもいいかな。よし送りつけよう(笑)
あとは同じ豆で中煎り、深煎りが出来るから友人を呼んでコーヒー飲み比べ会を開催したり、友人バリスタのカフェ会で使ってもらうのもいいなと。
まとめ
豆を買うなら
- 友人の焙煎所で生豆を販売しているか確認
- 職場近くのコーヒー店で購入
- 最悪通販でも可
焙煎したら
- 自宅で飲む
- 実家の両親もしくは姉の家へ送る
- 友人バリスタのカフェ会へ持っていく
- 友人を集めて飲み比べ会を開催する
この通りにいかないかもしれないけれど、こんな感じで運用出来たら最高だと思います。
誰得な記事になってしまいましたが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
うーん、何か良さそうな運用方法があれば教えてくださると助かります…!
それではまた!
