初心者がDZ60というPCBを使って自作キーボードを作りました
どうもお久しぶりです。みなとです(みなと (@m17t0) | Twitter])
ブログアカウントはこちら→みなと(@hen518)| Twitter
前回の更新からまた1か月…
8月のお盆休みに前々から興味があった自作キーボードというものを作ってみました、というただの報告です(唐突)
そうです。
今お読みの文章も自作キーボードで打っているのです!
カタカタコトコト癖になる打ち心地。
これで更新頻度あがるといいなと。
見た目もシルバーや白で統一して満足な出来です。
今後はキーキャップを変えたりして見た目でも遊んでみたいですね。
なぜか工作の過程はnoteで公開してますのでぜひそちらを読んでやってください^q^
である調で書いたからなんかそっけなくて硬い印象に(笑)
というかなぜブログで書かなかったんだろう。。
シリーズ化するなんて思ってもみなかったからなぁ。
https://note.mu/mezzanine/n/ncaa06ea9e81a
その8まであるのですが、読むのは1,2、3,8だけで充分かと。
残りの4,5,6,7はハッカーが使うような黒い画面の攻略方法が分からなくてあわあわしてるだけの記録です^q^
自分でも今なにをしているのか分からなかった/(^o^)\
パーツを購入して、必要な機材を購入してはんだづけを伴う組み立ての工程も無事クリアしてなかなか順調に思えた工作でしたが、キーマップの書きかえというのが思った以上に難航して無駄な時間をすごしてしまった感があります。
初心者は分かりやすくて正しい情報を得るのが大事
初心者はまず作り始める前にも後にもとにかく調べるってことが必須になってきます。
コードとか黒い画面とかパソコンに疎い人間にはなおさらハードルが高かったのですが、丁寧に説明されたブログやYouTubeを発見したおかげでキーマップの書きかえが上手くできました。
参考にしたブログとYouTube
まず自作キーボードに興味を持ったのがららぽんさんのYouTube。
かわいいキーボードをたくさん作ってて、編集も見てて楽しいです。
ゆっくりが好き。
これを見て「わたしも自作キーボード作りたい!」ってなりました。
タイピング音の比較もやってるのでよく見てます^^
組み立てにはASCIIさんのこのブログが細かく書かれてて分かりやすかったです。
専門用語なんかも素人に優しい説明だった。
これで自作キーボードを作る時の用語を学んだと言っても過言ではないです。
https://ascii.jp/elem/000/001/612/1612870/
組みあがってからキーマップの書きかえに使用するQMKファームウェアの仕組みや導入を理解するには、キーボード関係ブログさんのブログを参考にさせて頂きました。
キーマップの書きかえはほぼ週刊キーボードニュースさんの、基礎からわかる!自キ入門講座 第12回「ファームウェアのカスタマイズ」を参考にさせて頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=J3Z1LN2ZMu8
この動画がキーマップの書きかえ情報の中で一番分かりやすかった。
やはり素人が自作キーボード作るなら、分かりやすくて正しい情報を手に入れることが一番大事だと思います。
今あげたブログやYouTubeを見ておけばキーボード沼の超初心者でもキーボードを組み立てて、キーマップの書きかえまで出来るようになりますね。
上手にまとめられた分かりやすいブログもありますが、たった1行の文章でとんでもない工数があるブログを多く見ました。
この文章の間に何が行われてるか細かく知りたいんだよ、と思ったことが何度あったことか…
たしかにキーマップの書きかえは説明が面倒ですしね。
やり方が実演されてて途切れない実演動画が一番分かりやすかったなと。
あの動画を見つけるまでは、仕事前と仕事帰りにうなりながらあーでもないこーでもないと投げやりになりながらnoteを毎日更新してました。
おかげでその8まで続くことに。。
でもこうして無事ブログを快適に打ててますので自作キーボードを作って本当に良かったです。
今度はもっと簡単に作れる自作キーボードを作ってみたいんですよね←
いろんなキースイッチやキーキャップを気分によって使い分けてみたい。
海外サイトでお安く機材をそろえてみたい。
でもキーキャップ含め、機材ってなかなかお高いものもあってお財布がまた大炎上しそうだなぁなんて思ったり。
それでも作るの楽しかったし、次はもっといいものを!とか思っているのでキーボード沼の初心者の挑戦はまだまだ続きそうです。
それではまた!
(みなと (@m17t0) | Twitter])
ブログアカウントはこちら→みなと(@hen518)| Twitter