こんにちは。みなとです(みなと (@m17t0) | Twitter])
ブログアカウントはこちら→みなと(@hen518)| Twitter
今年は27日に仕事納めでした。
27日の夜に友人たちとご飯食べてきました〜
忘年会がない職場なのでありがたいですが、大好きな友人たちとなら別。
忘年会したかったです!
なのでこれが忘年会みたいになって嬉しかったです。
友人のひとりは数年ぶりにあったのですが、会えば昨日のように話せる友達がいるというのは本当に幸せな事ですね。
近況や推しの話など聞いたりして楽しい時間を過ごせました^^
さて、今回の冬休みは9連休!
GW以来の9連休が取れてラッキーです。
冬のコミケに行こうかと思ったのですが、実家にも帰ろうと思うので掃除をすることにしました。
いつもの掃除+持ち物の見直し
わりとこまめに掃除しているはずなので大がかりな掃除はないかなと思います。
なので今回は手が届きにくいほこりが溜まっている場所といつもやっている掃除と棚の中の持ち物の見直しをしました。
毎回使用後にやっている掃除が
- 台所周りの拭き上げ
- 洗面所周りの拭き上げ
- トイレは汚れたら都度掃除
毎週やっている掃除が
- 台所の排水口掃除
- 洗面所の掃除
- 念入りなトイレ掃除
- 床の掃き掃除、拭き掃除
- 洗濯乾燥機のほこり取り、ゴミ受け掃除
隔週でやっているのが
- お風呂の排水口掃除
汚れてきたなと思ったら
- 台所の換気扇掃除
- お風呂とお風呂の換気扇掃除
- ベランダ掃除
- 窓拭き
こんな感じでやってます。
台所の棚の見直し
- 災害用の非常食や水、災害グッズ
- 調味料のストック
- 調理器具
- シャンプーなどの日用品ストック
これらを主に入れることにしました。
なぜか姉の靴の空き箱(ヒール用)があったので靴箱に戻しました。なぜだ?
医療用のガーゼやテーピングも災害用?として置いてあリましたが
バラバラで落ちてきたので薬を入れる棚へ。
用途ごとの棚に分けてあるので違う場所に置いてあったものは戻しました。
さあ、あるべき場所へおかえり。
ちょっとごちゃっとしてますのであしからず。。
すべての持ち物を人間は把握出来ないし、置き場所がバラバラで見える化されてなかったら持ってないのと一緒ですね。
棚は上下に分かれているので手の届かない上にあまり使わないものを入れ、
取り出しやすい下によく使う日用品や調味料のストックを取り出しやすいように入れました。
ちょっとした工夫で生活が楽になるといいなと思います♪
薬の棚の見直し
あまり使わない湿布や包帯、テーピングテープやガーゼなどは奥の方へ。
よく使う外用薬は真ん中へ。
毎日飲んでいるビタミンやアレルギー薬は手前に。
ちょっとしたこだわりですが、外用薬と内服薬は中身がわかりやすいように透明な袋にまとめて入れてます。
中の見えない袋のままだと飲みたい時や使いたい時にいちいち中を開けて見ないといけなくて
手間だと思うので、最近は薬をもらったら透明な袋にまとめて入れてしまいます。
よく行く薬局は透明な袋に入れてくれるので中身が見やすくて便利です。
ついでに薬の説明書は同じ内容のものがあったら即破棄して棚を圧迫しないようにします。
説明書は1部で十分ですよね。
美容関係の棚の見直し
よく使う綿棒や糸ようじは手前に。
ネイルの出来ない職業なので除光液は1本だけ。
特にネイルをしたいとも思いませんが(爪みがきは好き)トップコートは汎用性があるので1本だけ。
爪磨きセットが重複していたので一つを使い切って破棄しました。
髪色を少し買えられるトリートメントが置いてあったのでもう少ししたらメンテナンスがてら使おうと思います。
やっぱり定期的な見直しって大事だなと思います。
あとはかなり前に買って以来、使ってないピアスやキャッチがないピアスやアクセサリーは手放しました。
金属アレルギーが出てしまう素材が億劫で使わなくなったり、デザインがときめかなくなったというのも理由でした。
文房具の棚の見直し
以前の職場でもらったボールペンがたくさんあったので1本を残して手放しました。
3色ボールペンは替え芯用に中のインクだけ取り出して職場へ。
3色ボールペンて黒のインクだけなくなるの早くないですか?
お気に入りのものだけインクを変えて使いたい派です。
よって軸は破棄。
筆箱には蛍光マーカー各種と筆ペン、ボールペン、シャープペン、消しゴムなどを1個ずつ。
重複してものを持たないように、筆箱に入るだけというマイルールを一応設けてます。
工具入れの棚の見直し
デスクの組み立て用についてきたレンチが重複していたので手放しました。
はんだごてセットが夏に増えて容量を圧迫してます。。
まあエスプレッソマシンの工具や革製品の手縫いキット、ドライバーなんかも圧迫してますが…
これ以上工具が増えたらもう入りませんのでなんとかしないと。
なにかハンドメイドでも出来れば良いのですが。
趣味のものは使用頻度が少ない割に、ないと困りますので手放すかどうかは難しいものです。
1年じゃいらないか判断するのに短い気もするので、5年くらい使わなかったら潮時でしょうか…買いなおすのは金銭的に厳しいので要検討です。
趣味の棚の見直し
イヤホン、音楽プレーヤー、ゲーム、アニメのBlu-rayなどが入った棚です。
使ってないオーディオテクニカとマスターピースコラボのヘッドホンは
見た目はかっこいいのですが装着感があまりよくなく、使ってないのでフリマアプリを使って売ってみようかと思ってます。
他にも未使用のイヤホンとかiPod touchとか売れたらなと…
こういうアプリ使ったことなくて、売れるのかドキドキですがまずは登録から/(^o^)\
それより何より漫画やCDの方を何とかしないとですね。
段ボールに入れたまま積んであるんですよね。
処分しないといけない大型家電も場所を圧迫してます。
やっぱ買い取りサービスか…
今後買う漫画はなるべく電子書籍で。CDもなるべく課金で購入していければと思います。
持ち物を見直すことで余白が出来た
今回は棚の中身を重点的に見て重複・不要なものを取り出すことで少しだけ余白が出来ました。
モノを減らすだけでなく、置き方にも工夫をしてみました。
使う頻度の高いものを手前に置くなど工夫してみたので快適な生活が遅れるといいなと思います。
まだ手放すのを見送ったものもありますが、よく考えて自分のペースで見直していきたいと思います。
もっと余白を広げてもっと快適な生活、掃除しやすい綺麗な部屋にしたいものです。
家族のものは勝手に処分しない
ちなみに同居の姉はまったく掃除しません…
姉の使ってる部屋は汚部屋。
服や漫画や段ボールが1メートルくらいあちこち積まれてます。
よく精神が病まないな…!と感心してます。
だけどどれだけ部屋が汚くても、棚を姉のものが圧迫しようとも勝手に捨てるのはNG。
姉のものには手をつけず、きちんと了解を得てから捨てるようにしています。
自分のものを勝手に捨てられたら嫌だし、たとえ家族でも勝手に捨てるのはマナー違反だと思います。
自分だけの価値観で判断して捨てられるわけではないのでね。
おかげで片づかないわけですが^^;
あー片付けたい!!と思いますが姉自身がやらなければ結局汚部屋に戻ってしまうと思うので手をつけません。
そろそろやばいと思ってくれるといいのですが…
やるまで放置しても一向に片付けないし、口うるさく言うと逆効果だしまったく困ったものです。
同居の家族がいると片付けが捗りにくいですね…
自分の考えは変えられても他人の性格は変えられないもの。
みなさんどうしてるんでしょうか?
もし良かったら教えていただきたいです><
終わりに
ひとまず年末の大掃除をやったので実家に帰りたいと思います。
まだものが多い部屋ではありますが、徐々に持ち物を厳選して、より少なく、より良い生活にしていければと思います。
この記事が何かのヒントになれば幸いです。
それではまた!
(みなと (@m17t0) | Twitter])
ブログアカウントはこちら→みなと(@hen518)| Twitter