どうも、みなとです(みなと (@m17t0) | Twitter])
ブログアカウントはこちら→みなと(@hen518)| Twitter
気づけば10月も終わり頃。今月は日本で猛威をふるった台風19号がやってきましたね。
災害にあわれた方々にはお見舞いを申し上げるとともに、未だ水害、避難所生活の最中にある方々のいち早い復興をお祈りいたします。
わたしはといえば自宅に引きこもって何とか台風をやり過ごせました。
台風の規模から仕事も流石に休みになったので一安心でした。
目立った被害もなかったのが不幸中の幸いでした。
こんなの本当に運が良かったとしか言えません。
たまたま難を逃れたとしか…
ただその時に自分が出来る万全の準備はしていたので、その時の覚え書きとして台風がきた時にやったことを今回は書こうと思います。
ベランダを片付けた
拙宅の南向きのベランダは陽当たりが良いのと、風通しが良いのでここを重点的に対策しました。
まず、物干し代わりに使っているハンガーラックを室内にしまいました。
こんなものが飛ばされたら自分達はおろか、近隣の人たちを巻き込みかねません。即室内へ入れました。
ベランダ用のサンダルや洗濯ばさみなどもラックとともに室内へ。
濡れるのも嫌ですしね。
そのあとベランダの掃き掃除をしました。
マンションでも割と上の方に住んでいてもなぜかベランダには枯葉が落ちています。
「枯葉やゴミがベランダの排水溝をふさいでしまいマンションなのに部屋が浸水した」という話を何かで見て、怖くなったのでたまにベランダを見るようにしてます。
5月の連休中にもベランダ掃除をしていたおかげでそれほど枯葉も落ちてませんでした。
台風通過後は浸水することもなく、ベランダは無事でした。
室外機のホースにスポンジを詰めた
逆流対策やゴミの流入、虫の侵入対策でエアコンホースにスポンジを詰めてみました。
特にわたしの世界一嫌いな虫の侵入は日頃から避けたいと思ってますので継続的にやっていきたいと思います!
あと、室外機にはカバーをかけるのも効果的という情報を見かけたので台風時はいいかもしれませんね。
窓にダンボールや養生テープを貼った
ネットでは窓にテープやダンボールを貼ると窓ガラスの強度が下がるという情報もちらほら見かけましたが、割れた時に飛び散るよりはましだと思い、わたしはダンボールや養生テープを貼りました。
養生テープの代わりにマスキングテープも良さそうとこれまたネットで見かけたので例にもれずわたしも貼ってみました(写真撮るの忘れてしまいました…)
うちの窓は縦に鉄線が入っているので多分大丈夫だとは思いましたが、クロスに鉄線は入ってないので主に横方向にマステを貼りました。
充電出来るガジェットには充電した
モバイルバッテリーはもちろんのこと、iPadやiPod touchやFIRE HD8にも充電しておきました。
万が一停電した時はスマホでデザリングしてネットでも情報収集出来るようにするのと、音楽や電子書籍などの娯楽を確保するためです。
どんな情報にもいち早くアクセス出来るようにしつつ、心の潤いとして娯楽は忘れないでおきたいですからね。
モバイルバッテリーが5000mAのものひとつしかなくて、心許なかったので今度容量の大きなものを買い足そうと思います。
食糧や水の確保をした
2リットルの水のペットボトルや、水を入れれば食べられるフリーズドライのご飯や缶詰のパン、お菓子を買ってきました。
飲み水は2リットルだと使い切るまでに雑菌の繁殖があるかもしれないという情報を見たので500ミリのペットボトルも数本買い足し、冷凍しておきました。
停電時は冷凍したペットボトルを解凍して冷蔵庫に入れたり飲み水にしようという算段です。
ちょっといいお菓子があると心の平安が保たれるというのをこれまたネットで見たので、チョコパイやマクビティ何かを買い込みました。
これ、台風通過中に食べ始めてしまったのでどうしようもないですね←
トイレを流したり手を洗ったりする生活用水も飲み水以外にないと困るというのもネットで見たので、バケツや空いたペットボトルに水を汲んだり、台風直撃前にお風呂に入り、浴槽に水を貯めておきました。
断水になってお風呂に入れないのはつらいですもんね。
あと台風通過後にすぐ水を捨てちゃダメなのを今回初めて知りました。
あとから断水になることもあるのだとか…すぐに捨てなくて良かった。
家をすぐ出られる準備をした
例えば窓ガラスが割れたり、家が壊れたりした時は危ないので、その場の補修は諦めて避難所へ行くというのを家族と話していました。
懐中電灯や数泊出来る着替えとガジェットと食糧をバッグに詰めて玄関に置いておきました。
靴は飛び散ったガラスが入ると履けなくなってしまうのでビニール袋に入れておきました。
終わりに
以上、こんな感じで準備をして何とか台風をやり過ごしました。
以前の災害で被害にあった方のツイートやネットの情報を参考にして自分で出来る範囲で準備をしました。
ネットに踊らされすぎかもしれませんが実際被害にあったときに準備不足で後悔は絶対したくなかったので…
これくらい準備して被害にあったなら諦めもつきます。
まあ何もなくて良かったです笑
とまあこんな感じで台風の時は準備しました。
今後見返したり、また台風が来た時にこの記事が参考になれば幸いです。
それではまた!
(みなと (@m17t0) | Twitter])
ブログアカウントはこちら→みなと(@hen518)| Twitter